指しゃぶりは赤ちゃんの頃から見られる生理的な現象ですが、長期間行うことでお口の中の機能に悪影響が及ぼされ、特に歯並びや嚙み合わせに悪い影響が出てしまいます。まだ離乳食が始まっておらず、歯が生えていない期間なら問題はないですが、4~5歳になってもまだ指しゃぶりを続けているようなら要注意です。

 

指しゃぶりについて

赤ちゃんの頃は微笑ましい光景である指しゃぶりですが、いつまでも指しゃぶりを続けていると歯並びや嚙み合わせに影響が出てしまいます。指しゃぶりが歯並びに良くないという知識を持っている保護者の方は非常に多く、それゆえお子さんが指しゃぶりを続けていると心配になってしまうことでしょう。

指しゃぶりの原因は、乳児期のころの癖がそのまま残っているケースがほとんどで、その他には親子関係や家庭環境などが欲求不満として指しゃぶりになって現れるとも言われています。

 

指しゃぶりが引き起こすお口の中への影響とは?

指しゃぶりが原因で起こる歯並びや嚙み合わせの影響は次のとおりです。

・上顎前突(出っ歯)・・・前歯が前方へ飛び出てしまう出っ歯の原因となります。

・開咬(オープンバイト)・・・奥歯で噛んだとき、前歯の間に隙間ができる不正咬合です。

・交叉咬合・・・上の歯列が狭くなって、奥歯の嚙み合わせがズレてしまいます。

不正咬合は噛む機能や歯の健康にも影響が起こり、虫歯や歯肉炎、顎が痛くなるなど深刻な症状を引き起こしやすくなります。また出っ歯や開咬になるとお口が閉じにくいため常にお口がポカンと開いている「ポカン口」になり口で呼吸するようになります。お口が開いていると、ウイルスが喉の奥まで入りやすくなるため風邪を引きやすくなったり、インフルエンザにかかりやすくなるなど、健康面にも影響が出てしまいます。

 

指しゃぶりについて詳しい内容はこちら

 

根気よく指しゃぶりを止めさせ、嚙み合わせなどが気になったら早めに受診を

指しゃぶりは無意識に行ってしまう癖のため、なかなかすぐに止めることは難しいでしょう。大人でも癖というものは無意識に行われるため、意識して改善しないと治らないものです。お子さんの場合、自分で止めることは難しいため、保護者の方が声掛けをしたり、一緒に遊ぶなど他のことに意識を向けるよう根気強く止めさせてあげることが必要です。

子どものあごの骨は柔らかいため、悪癖が長期間続くと出っ歯などの不正咬合を招いてしまいます。しかし指しゃぶりを卒業したら、歯並びや嚙み合わせが少し改善したというケースも見受けられます。

どうしても指しゃぶりを止めることができない、あるいは出っ歯になってっきたなど、歯並びや嚙み合わせなどが気になり始めたら早めに歯科医院を受診するようにして下さい。

 

当院の矯正開始時期について詳しい内容はこちら