診療科目
こども矯正に関する診療内容
診療時間・アクセス

診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:30 |
訪 | ● | ● | ● | ● | ● ~14:00 |
午後 14:00~18:00 |
訪 | ● | ● | ● | ● | - |
※受付は、診療時間終了の30分前まで
訪問診療月曜
休診日日曜・祝日
アクセス
西町3丁目バス停前 千里中央アインス1階(20階建)。駐車場は3台分(1台は小型車)あります。チャイルドコーナーには、絵本やマンガ・おもちゃがあります。
北大阪急行線千里中央駅の北改札を出て階段を昇り、左に曲がります。約100m直進してトンネルを抜け、歩道橋を渡って右に曲がります。約50m直進して左にカーブすると"にしお歯科"に到着します。
向かいは新千里西町近隣センターです。
当院のコンセプト
患者様の立場で考え、おもてなしの心を大切に

待ち時間
お子様が退屈しないよう、絵本やおもちゃのあるキッズスペースを設置。
治療中
壁掛けモニターに海や山、動物たちの動画を流してリラックスできる環境を治療します。
治療後
頑張ったご褒美に、ガチャガチャをまわせるコインをプレゼント!お子様が少しでもワクワクしたり「楽しかった」と思っていただける「おもてなし」をご用意してお待ちしています。
気軽に相談できる雰囲気を大切にしています

歯に関することで不安なことや、気になったことを気軽にご相談できる雰囲気は、スタッフひとりひとりが常に意識していることで生まれています。
当院では、やりがいと誇りを持って働ける職場を目指し、スタッフが活き活き過ごせる体制作りに努め、引き続きお互いに「ありがとう」と感謝しながら過ごせる医院を目指します。

スタッフ全員が矯正歯科の勉強会に参加しています。『歯並びコーディネーター』の資格を有しているスタッフもいます。歯並びが気になる方は、お気軽にご相談ください。歯並び以外のこともドシドシ質問してください。
にしお歯科がご提供する4つの安心
1治療内容の説明

「皆さんに安心して治療を受けていただき、さらには、皆さんに一生ご自分の歯で健康な食生活を送っていただくこと。」これが私たちの目標です。そのため現在のお口の状態や、今後どのような治療をしていくのかといった詳しい情報をお伝えすると同時に、治療方法についても皆さんのご希望にそった提案をさせていただきます。
2歯科用デジタルレントゲン

歯科治療では、歯の内部の状態・歯周病の状態・顎関節の状態等を知るため、レントゲン撮影が欠かせません。撮影では放射線を受けることになります。しかし、歯科用のデジタルレントゲン撮影で受ける放射線量は、日常生活で自然界から1年間に受ける量のわずか約500分の1程度しかありません。このように歯科用のデジタルレントゲンは放射線量が大変少なく、安心して治療をお受けいただくことができます。
3感染予防対策

私たちは、C型肝炎などの感染予防のため、さまざまな対策をとっています。ゴム手袋、患者様用のコップ・エプロン等は、できる限り使い捨てのものを使用し、使い捨てのできない医療器具などは、特殊な機械を使用して滅菌を行っています。歯ブラシ指導で使用する歯ブラシや歯間ブラシ・歯面研磨チップなども使い捨てにしています。診療室内は、タンパク分解型連続除菌治療システムを採用しており、治療に使う水は全て安全・安心な除菌水となっています。
院内の感染予防のため、細心の注意を払っておりますので、どうぞ安心して治療をお受けください。
タンパク分解型連続除菌システムについて詳しくは、こちらへ!
4個人情報保護

私たちは、個人情報の保護に積極的に取り組んでいます。お名前、ご住所などの情報から、レントゲン写真、歯型、治療内容など、お口の中の情報までを、慎重かつ適切に取り扱っています。
治療上必要な場合を除き、個人情報が外部に流出することは一切ございませんので、どうぞご安心ください。

当院は時間予約制です
矯正治療は、担当医制で治療を進めます
そのため、カウンセリング、検査や治療、検診で来院される際には、事前のご予約をお願いしています。
矯正治療は、通常の治療に比べても長期的に通院が必要です
急なキャンセルや遅刻で予定通りに治療が行えない場合、また再予約の日時によっては治療に影響が出てしまう可能性もあります。次回の来院日時を管理していただき、ご予約されたお時間の少し前に来院いただけますよう協力をお願いいたします。
当院は「歯科治療水安全施設認定※」を受けています。小さなお子様から、お年を召した方にも安心して治療していただける抗菌、除菌、殺菌などの徹底した衛生管理は、治療器具や設備に限らず、治療に使用する水やうがい水まで徹底していることが認定されています。※詳しくはこちら