ご両親のどちらか、あるいはどちらも歯並びが悪かったり受け口だったりすると、お子さんに遺伝しないかどうかとても気になられるのではないかと思います。歯並びの悪さの原因はいくつか考えられますが、顔のパーツや背、髪の質などが遺伝するように、歯並びや噛み合わせにおいても遺伝要素が影響するのでしょうか。

骨格は遺伝しやすい

歯並びや噛み合わせは骨格性のものと後天的なものに分類されます。骨格は遺伝要素が強く、出っ歯や受け口、オープンバイトなどは両親や祖父母の要素を受けやすい特徴があります。

お父さん似、お母さん似など見た目が似ているだけでなく、口元の特徴も受け継ぎやすいと言えるでしょう。

遺伝による歯並びや噛み合わせの治療法は?

例えば、噛み合わせが大きくズレている、顎が著しく前方へ出ている、上顎全体がアーチ状に大きく前へ出ているなどといった場合、後天的な要因よりも骨格性の問題が強く出ているのではないかと思います。

遺伝性の骨格が原因の場合、一般的な矯正治療と外科治療が治療の選択肢になりますが、まだ小さなお子さんの場合、すぐに外科手術になるわけではありません。お子さんの骨はまだ柔らかく、状態に応じた装置を使って骨格を整える治療から始めるのが一般的です。そのためにも早期治療を開始するのが望ましいのです。

生活習慣が歯並びや噛み合わせに大きく影響することも

お子さんの歯並びや噛み合わせの悪さは遺伝しやすいですが、生活習慣によって大きく影響を受けることがあります。そのいくつかの原因を挙げてみましょう。

・口呼吸

お子さんの口がポカンと開いていると、どうしても口で呼吸をしてしまいます。口で呼吸する癖がついてしまうと、舌の位置が下がり上顎が成長しにくくなります。その結果上顎が狭くなり、出っ歯やガタガタの歯並びになってしまうことがあります。

・長い期間の指しゃぶり

赤ちゃん時代の指しゃぶりは生理的なものでそれほど心配ありません。ところが乳歯や永久歯に生え変わる頃にまだ指しゃぶりをしていると、歯が前へ押し出されて出っ歯になってしまいます。

・悪い姿勢、猫背

姿勢の悪さが不正咬合に繋がることを知らない親御さんは意外と多いのではないでしょうか。特に猫背は噛み合わせが深い過蓋咬合になりやすいと言われています。

・固いものを食べず、柔らかいものばかり口にする

子どもの間はしっかりと噛むことで顎の成長を促します。ところが柔らかいものばかり食べていると顎が発達せず、永久歯が並ぶスペースが不足してガタガタの歯並びになってしまいます。

このように、歯並びや噛み合わせの悪さは両親の遺伝だけでなく、生活習慣が深く影響することを知っておきましょう。

お子さんの歯並びが気になったら早めに相談を

お話したように、ご両親の骨格はお子さんに遺伝しやすく、歯並びや噛み合わせもご両親に似てしまうことがあります。しかし早めに治療に取り掛かることで、お子さんの負担を少なくすることが可能です。大人になってから大掛かりな治療をするよりも、子どものうちに治療を始めることで負担がずいぶん変わってきます。

お子さんの歯並びや噛み合わせが気になったら、早めに専門医を受診しましょう。

 

治療が必要な歯並びについてはこちら