
お子さんの歯並びを第一期治療で改善する際、そのメリットとして「歯を抜かないで治療することができる」というのが挙げられます。ですが状態によっては乳歯を抜歯してから矯正治療に入ることがあります。では乳歯を抜歯するのは、どういった場合でしょうか。
第一期治療の特徴について
お子さんの矯正治療は第一期治療と第二期治療に分けられます。第一期治療は乳歯と永久歯が混在している時期に行い、主に顎の成長を促しながら永久歯を正しい位置に並べることを目的としています。第二期治療は、第一期治療で正しい位置に永久歯を並べた後、さらに綿密に歯並びや噛み合わせを整えます。
第一期治療はだいたい6歳から12歳くらいの間に行われ、この時期に治療を受けることで多くのメリットを得ることができます。
第二期治療や成人矯正は既に顎の骨の成長がある程度出来上がっているため、歯並びがガタガタと乱れているケースでは永久歯を抜歯をして歯を正しい位置に並べるスペースを作る必要があります。
これに対し第一期治療では、まだ顎の骨は発育段階にあります。まだ骨が柔らかいこの時期を利用して成長を促すことにより、歯を抜かずにスペースを作ることが可能となります。装置は取り外し式と固定式のものがあり、状態に応じて使い分けられます。そして第一期治療で正しい位置に歯を並べることで、永久歯を抜歯せずに済むことがほとんどです。
また早期治療を行うことで、指しゃぶりや口呼吸などの悪癖を改善することにも繋がり、お口の健康維持にとってもメリットが大きいでしょう。
子どもの矯正治療で歯を抜くのはどんなとき?
メリットの多い第一期治療ですが、場合によっては矯正治療を始める前に乳歯を抜くことがあります。お子さんの抜歯が必要と考えれられるケースには
・乳歯がなかなか抜けずに後ろから永久歯が生えてきている
・抜歯しておかないと異常な位置から永久歯が生えてしまう
・過剰歯が認められ、今後の歯並びへの影響が懸念される
・乳歯がひどいむし歯で保存することにデメリットしかない
といったことが挙げられます。こういった症状は永久歯への生え変わりによく起こるケースで、矯正治療を始める前に処置されることがほとんどです。そのままにしておいてもデメリットしかない場合、抜歯をしてから矯正治療へと進めていくことが多いでしょう。
乳歯が隙間なくきっちりと生えているお子さんや顎が小さいお子さんは、永久歯列が乱れるリスクが高いうえ歯並びが乱れる要因がある乳歯に関しては、早めに処置をすることもあります。
お子さんの歯並びや乳歯がなかなか抜けない場合、かかりつけの歯医者さんや小児矯正を専門としている医院で早めに相談をすることでよりスムーズに矯正治療を勧めていくことができます。
お子さんの歯並びや乳歯で気になることがあれば、早めに相談しましょう。