出っ歯やデコボコの歯並びなど、お子さんの歯並びや噛み合わせについて心配は尽きないことと思います。またお子さんの歯並びが乱れるのは、遺伝やあごの小ささが指摘されがちですが、実はそれだけではありません。お子さんの歯並びや噛み合わせの良し悪しは、普段の生活習慣から影響を受けやすいのです。今回は、お子さんの歯並びと生活習慣の関係についてお話いたします。

先天的要因と後天的要因について

お子さんの歯並びは、まず親の遺伝の影響を強く受けます。これは先天的な要因であり、両親とも顎が小さい、八重歯がある、受け口である、といった骨格的な要因は遺伝要素が深くかかわり、「親の遺伝をそのまま引き継いでしまった」と思われる親御さんも多いと思います。また先天性欠損歯の場合も、生まれつき永久歯の本数が足らず、噛み合わせに影響が出てしまうことがほとんどです。

いっぽうの後天的要因とはどういったものでしょうか。

これは、口呼吸や長期間の指しゃぶり、舌癖、頬杖など日常生活における悪い癖によって歯並びや噛み合わせが悪くなることを言います。特によく知られているのは、指しゃぶりによる出っ歯ではないでしょうか。

口呼吸は口がポカンと開いた状態で、舌の位置が下へ下がっているため上顎が発達せず、出っ歯やガタガタの歯並びを引き起こします。

舌癖も悪い噛み合わせを作り出してしまいます。特に舌を前へ突き出す癖は開咬の大きな原因となり、食事が非常にし辛くなってしまいます。

頬杖をつく癖も、歯が内側へ傾斜して噛み合わせが悪くなってしまいます。

そして現代っ子は柔らかいものばかり食べる傾向があることも、歯並びにとって懸念材料となります。ファストフードや余り噛まずに飲み込めるものが多く、顎の発達につながりません。昔は固いものを前歯で噛みちぎり、奥歯でしっかりと噛むというのが当たり前でした。それが食生活の変化に伴い、余り噛まなくてもよいものが増えました。その結果、顎が鍛えられず永久歯が並ぶスペースが不足し、ガタガタの歯並びや出っ歯などが多くなってしまったのです。

このように、お子さんの歯並びが乱れる原因は先天的要因というより、生活習慣が深くかかわる後天的要因のほうが多いと言われているのです。

矯正装置だけでなく、日常生活を改善することがとても重要です

お子さんの歯並びが悪いと、まず考えるのが矯正治療ではないかと思います。確かに小さいうちから矯正治療を始めると、永久歯を抜かなくてよいなど、メリットがあります。

しかし、装置を使った改善だけでなく、日常生活から変えていく必要があります。

・口呼吸でなく、鼻呼吸を意識させる

・舌の先端は常に上顎のスポットへ

・固いものを食べ、よく噛むこと

・幼児期になったら指しゃぶりをやめさせる

・頬杖や猫背、食事中の悪い姿勢をきちんと正す

このように挙げてみると、歯並びの治療とはなんの関係もないように思えませんか?しかし、毎日の過ごし方によっては歯並びや噛み合わせを悪くするリスクはとても高くなります。

大切なことは、矯正治療を始めさせることだけではありません。子どもの正常な発育を促し、悪化させないことがとても重要なのです。

お子さんの歯並びや噛み合わせの悪さについて、日常生活に問題が潜んでいないかどうか振り返ってみることが、お子さんの歯並び改善への第一歩となることでしょう。

 

治療が必要な歯並びについてはこちら