下の歯列が上の歯列より出ている状態を受け口(反対咬合)と言い、横から見ると顎がしゃくれて見えることから「しゃくれ」とも呼ばれることがあります。受け口は不正咬合のひとつで、早期に治療を開始することで改善が望めます。では受け口をそのまま放置しておくと、どのような影響があるのでしょうか。

 

受け口の原因について

お子さんの受け口の原因は、遺伝による骨格性のものと、歯の生え方によるものが考えられます。両親どちらかもしくは二人ともが受け口の場合、骨格が似てしまうことが多いため、高い割合でお子さんも受け口になってしまう可能性が高くなります。上の顎が小さい、または下の顎が大きいなど上下の顎のバランスに問題があります。

いっぽう、歯の生え方に原因がある場合、生え変わりの時期における癖が受け口を引き起こしてしまうことが考えられます。上下の顎のバランスに問題はないものの、上の前歯が内側に傾斜し、下の前歯が外側に傾斜すると、受け口のように見えてしまいます。

 

受け口を放置するとどうなる?

受け口と診断された場合、早期に治療を開始することで正しい噛み合わせに改善することが可能となります。しかしそのまま放置しておくと、色々な悪影響が起こってしまいます。では受け口を放置すると、どんな悪影響が起こるのでしょうか。

・受け口がひどくなり、顎がしゃくれてくる

本来なら、上の前歯は下の前歯よりも前方に位置しています。ところが受け口の場合、下の前歯が上の前歯よりも出ているため、学童期に上顎の骨が成長せず下顎だけが成長してどんどん下顎が前方へ出て、さらに悪くなっていきます。見た目の顔貌にも影響が出てしまいます。

・咀嚼機能が低下する

受け口の場合、上下の噛み合わせがズレてしまうため、咀嚼機能が悪くなります。噛んだときに無理な力が加わるため、顎がだるくなったり痛くなったりしてしまうことがあります。上の前歯の外側が大きくすり減っていくこともあります。

・発音が悪くなる

受け口になると、発音にも影響が出てしまいます。特にサ行において顕著に現れ、聞き取りにくいような発音になってしまいます。一般に言われる『舌足らず』のしゃべり方になってしまいます。

年齢別による対応が必要

受け口は、早期治療が大切です。しかし早期治療を行ったからといって、早い段階で治療が終了するのではないのが、受け口治療の大変なところです。長期的(20歳くらいまで)に経過を見ながら、お子さんの成長とともに、治療を行っていく必要があります。お子さんの状況によっては、外科手術も視野に入れなくてはならない場合もあります。

長期的なスパンで治療を行っていくことが必要な受け口治療は、気が付いたときが治療開始時期といってもいいでしょう。お子さんが受け口かも?と思ったら、早期にかかりつけの歯科医師に相談することをお勧めします。

 

当院の受け口治療についてはこちら