
お子さんの歯並びを改善するための小児矯正は、様々なメリットがあり、将来的な歯並びの美しさと正しい歯列を得ることに効果が期待できる治療です。メリットの多い小児矯正ですが、どの治療にもデメリットや注意点があるものです。では、小児矯正における注意点とはどういったことなのでしょうか。
小児矯正の目的
小児矯正は、乳歯から永久歯へ生え変わる「混合歯列期」から開始することが一般的です。年齢的な目安としては、6歳~12歳くらいであり、症状によって開始時期が異なります。
小児矯正の目的として、以下のこと挙げられます。
・永久歯が正しい位置に生えるよう誘導する
小児矯正では、のちに生えてくる永久歯が正しい位置に並ぶようスペースを確保します。乳歯時代に歯並びが良くても、永久歯が生えるスペースがない、顎の大きさが小さいなどといった理由から、永久歯が正しい位置に並ぶよう誘導することが目的です。
・顎の成長を誘導する
良い歯並びとはみための歯並びの良さだけでなく、正しい噛み合わせであることです。正しい噛み合わせとは、上下の顎のバランスが整っていることであり、バランスが悪いと噛み合わせが悪くなってしまいます。小児矯正では正しい噛み合わせになるよう、顎の成長を誘導します。
・悪癖の改善
小児矯正の目的のひとつとして、悪癖の改善があります。悪癖とは、指しゃぶりや口呼吸、舌の癖など歯並びに悪影響を与える癖です。小児矯正によってこういった悪癖の修正を図ります。
小児矯正の注意点とは?
早期に治療を始めることで将来的な歯並びと噛み合わせを改善できるメリットが大きい小児矯正ですが、注意すべき点もいくつかあります。小児矯正の主役はお子さんですが、保護者の方のサポートが不可欠です。お子さんの小児矯正をスムーズに進めるためにも、小児矯正における注意点を理解しておきましょう。
1.お子さん本人の協力が不可欠
小児矯正の主役はお子さん本人です。取り外し式の装置を使う場合は装着時間をきちんと守り、途中で付けるのを止めたりしないなど、お子さん自身がきちんと小児矯正に取り組むことが何よりも重要です。また定期的な通院も欠かせません。途中で通院を止めたりしないよう、お子さんの協力が必要です。
2.長期的な治療になることがある
小児矯正には第一期治療と第二期治療があり、第一期治療のみで治療を終えることもあり、その場合の治療期間の目安は1~3年程度です。しかし第二期治療を引き続き行う場合、さらに1年半~3年ほどかかることもあります。また第一期治療のみでも治療過程により、治療期間が長引くことがあります。
3.成長過程により、治療計画が変更になることもある
子どもの顎の骨の成長により、当初予定していた治療計画が変更になる可能性もあります。
このように、小児矯正にはいくつかの注意点があります。お子さんと保護者の方それぞれがこれらの注意点をしっかりと理解しておきましょう。