お子さんの歯並びや噛み合わせの改善として最も知られているのは「床(しょう)矯正」ではないでしょうか。床矯正は、第一期治療として取り入れられるポピュラーな治療法です。最近はお子さんの矯正治療においても、様々な治療法が提供される中、床矯正だけで歯並びや噛み合わせを治すことはできるのでしょうか?

床矯正の目的とは?

床矯正とは、子どもの顎の骨の成長を利用した治療を目的とした、取り外し式の装置を言います。床矯正は、医院さんによっては拡大床と呼ぶこともあります。

お子さんの顎の骨が小さい、乳歯の時期からすき間なくぴっちりと生え添えろっている、既に永久歯がゴン頼の位置からズレて生えているなど、永久歯列が乱れることが見込まれる場合に、床矯正の選択をされる方が多くいらっしゃいます。

床矯正の装置は、プラスチックの部分と金属ワイヤーから作られており、真ん中に小さなネジがついています。そのネジを専用のねじ回しを使ってネジを回し、装置を広げていきます。装置を広げることで少しずつ顎の骨を広げ、歯を並べるためのスペースを確保していきます。

床矯正のメリットとして、第二期治療に移行した際、抜歯をせずに済む可能性が高いことです。スペースが不足したまま永久歯列に生え変わった場合、小臼歯などを抜歯してワイヤー矯正などを行うことが多いですが、第一期治療で床矯正を行うことにより、顎の骨が広がって永久歯が正しい位置に並ぶと、第二期治療で抜歯をしないで済む可能性が高くなり、お子さんにとっても負担が少なくなるのは大きなメリットといえるでしょう。

このように、床矯正は顎の骨を広げる、永久歯を抜歯しなくて済む可能性が高まるなど、メリットが多い治療法と言えるでしょう。

床矯正できれいに治すことはできるの?

では、床矯正だけでお子さんの治療を終えることはできるのでしょうか。これは、治療を終了しても大丈夫なケースと、引き続き第二期治療での治療が望ましいケースに分けられます。

床矯正は、あくまでも顎の骨を広げ、永久歯が並ぶためのスペースづくり、いわゆる「土台づくり」を目的とした治療です。したがって、歯をきれいに並べる、噛み合わせをきちんと整えるというところまでは望めません。

床矯正で、永久歯列も噛み合わせもきれいに整えば、治療が終了することもあるかもしれません。しかし、まだ歯並び自体がガタついている、噛み合わせが合っていないといった場合、第二期治療へ移行し、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で精密に治療をするほうが望ましいでしょう。

床矯正では改善できないケースもある

床矯正は、ガタガタの歯並びが予想される際に取り入れられることが多いですが、出っ歯や受け口、開咬などのケースでは適応されないこともあります。また歯を根元から動かすことはできないため、適応する症例はある程度決まっていると言えるでしょう。

床矯正だけがお子さんの矯正治療法ではありません。大切なことは、お子さんの症例に応じた治療法や治療装置を選択すること、そしてお子さんの「矯正治療を頑張る」という意識です。

最近はネットでの情報が多く、親御さんとしては、どのような装置がお子さんの歯並びに合っているのか、また開始時期はいつからがよいのかなど、分からないことが多いと思います。お子さんの歯並びについて気になることがある場合、早めに専門医に相談してみましょう。

当院のSH療法(床矯正)について詳しい内容はこちら