お子さんの口元が出っ歯や受け口だと、親御さんとしては見た目がとても気になることと思います。子どもの出っ歯や受け口といった不正咬合は、早期に治療をすることが望ましいと言われていますが、早めに治療をすることで出っ歯や受け口は完治するのでしょうか。
見た目と口腔機能に影響を与える出っ歯や受け口
悪い歯並びの中でも、特に出っ歯、受け口は横顔の審美面を大きく乱すため、お子さんが出っ歯や受け口だと親御さんはとても心配になると思います。
そして出っ歯や受け口は審美面だけでなく、機能面においても悪影響を及ぼします。正しい咀嚼や嚥下機能、発音といった日常生活に不可欠な口腔機能に影響が出てしまい、成人後の歯の残存数にも関わってきます。
見た目が気になる出っ歯や受け口ですが、このような口腔機能においても大きな影響を与えてしまうのです。
子どもの出っ歯や受け口、早めに治したほうが良いの?
親御さんにとってお子さんの不正咬合は気になるものの、すぐに治療をしたほうが良いのか、それともそのまま様子を見て、もう少し大きくなってから治療をしたほうが良いのか迷うところではないでしょうか。
一般的に、お子さんの歯並びの悪さや不正咬合は、幼少期に治したほうが良いと言われています。幼少期に矯正治療を行うことで、抜歯を回避できる可能性が高い、骨がまだ柔らかい分、歯が動きやすくお子さんに負担がかかりにくいなどのメリットがあります。
成人後も矯正治療は可能ですが、抜歯が必要になったり、歯の動きが子どもと比べて緩やかで、矯正治療に時間がかかるといったリスクがあります。このようなことを考慮すると、子どものころに矯正治療を受けておくことで、早期に正しい口腔機能を手に入れることが可能となるのです。
出っ歯や受け口は、そのままにしておいても治ることはありません。受け口の場合、成長とともに症状が悪化する傾向があるため、早めの治療がお勧めです。
小児矯正をしておけば、出っ歯や受け口は完治するの?
では小児矯正で歯並びや不正咬合を行った場合、完治したと考えて良いのでしょうか。この場合、基本的に完治はしたけれど、その後再治療が必要になるケースがある、と考えられます。
というのも、子どものころに矯正治療を行っても、その後の成長によって状態が変わることがあるからです。子どもの骨の成長は、思春期頃まで続くため、成長の過程で再び治療が必要になるケースも少なくはありません。
また舌癖や頬杖をつくなどといった悪癖がある場合、せっかく小児矯正を行っても後戻りが起こることもあります。
せっかく小児矯正をしたのに再治療が必要になると、親御さんとしては納得がいかないかもしれません。しかし、骨の成長具合や日常生活の過ごし方により、ずっと同じ状態を保つことができないこともあるのです。小児矯正の第一期治療で終える場合もあれば、第二期治療が必要になることもあります。
小児矯正を終えた後でも、成人を迎えるころまでは定期検診が欠かせません。小児矯正の場合、長い目でお子さんの歯並びを見守ることも必要であることを理解しておきましょう。