お子さんの歯並びが悪いと、見た目だけでなく、お口の機能にも悪影響が出てしまいます。将来のお子さんの歯並びの事を考えると、早いうちからの小児矯正をお考えになると思います。しかし、装置の力だけではなく、これ以上歯並びを悪くさせないことも大切です。ではん、お子さんの歯並びを悪くさせないための予防とは、どういったことなのでしょうか。

子どもの歯並びの悪さは、どのような影響があるの?

お子さんの歯並びの悪さには、主に「ガタガタ(叢生)」「出っ歯」「受け口」「開咬(オープンバイト)」などがあり、親御さんにとっては、どの症状もまず見た目がとても気になることでしょう。しかし、このような歯並びの悪さは見た目だけでなく、将来的に以下のようなお口の健康面、そして機能面について悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

・むし歯、歯周病

ガタガタの歯並びは歯磨きがし辛いため、プラークが蓄積されてしまいます。また出っ歯など口が閉じにくい歯並びは、お口の中が乾燥して細菌を洗い流す作用が弱いため、むし歯や歯肉炎、成人後は歯周病のリスクが高まってしまいます。

・噛み切りにくい、咀嚼しにくい

しっかり噛むことは、健康な体作りへの第一歩です。特に成長期における噛む機能はとても重要な期間です。しかし、出っ歯や開咬では前歯で噛み切ること難しく、受け口においては奥歯で咀嚼しにくくなり、咀嚼面で苦痛を感じてしまいます。しっかり噛む、すり潰すことができないと消化不良を起こしやすくなります。

・滑舌が悪く、発音しにくい

歯並びの悪さは滑舌の悪さ、発音の悪さにも繋がります。舌が正しい位置に収まっていない、歯と歯の間にすき間があるなど、発音のしにくさから人前で発言しにくくなり、コンプレックスを感じてしまうことがあります。

子どもの歯並びを悪くさせないためには?

お話したように、お子さんの歯並びの悪さは見た目とともに、お口の機能面にも影響を及ぼしてしまいます。小児矯正で早めに治療を受けることが選択肢となりますが、お子さんの歯並びを悪くさせないための「予防」もとても重要です。では、お子さんの歯並びを悪くさせないためにはどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。

1.口呼吸をやめ、鼻呼吸へ改善させる

口呼吸は、歯並びを悪くする大きな原因のひとつです。元々歯並びが悪くなかったのに、口で呼吸をしていたことで歯並びが悪くなることがあります。また口周りの筋肉の発達を妨げることにも繋がるため、お子さんが常にお口をポカンと開けて口呼吸をしているなら、早めに改善させてあげましょう。

2.噛み応えのある食材を選び、よく噛むようにする

よく噛まなくても食べやすいものばかり食べさせていませんか?柔らかいものばかり食べていると。噛む機能が発達せずお口周りの筋肉も鍛えられません。前歯を使って固いものを噛み切る、よく噛む必要がある食材を取り込んで、噛む機能を向上させましょう。

3.定期検診を受ける

定期検診を受けることは、お子さんの歯並びなど口腔機能の発達において欠かせません。むし歯の早期発見などに加え、歯並びに関する問題点、小児矯正の開始時期なども早めに知ることができます。お子さんの健やかなお口を維持、改善のためにも定期検診を受けるようにすることが、歯並びの悪化の予防にも繋がります。

それでもお子さんの歯並びを治すには、矯正治療が必要なケースも多く見られます。できるだけお子さんの歯並びを正しくするためにも、歯並びに関する相談は早めに行うことをお勧めします。

 

治療が必要な歯並びについてはこちら