「目元は母親に似ているね」「鼻の形はお父さん似?」など、お子さんは両親の遺伝要素を色々なところで受け継ぎます。歯並びにおいても、受け口や出っ歯などの不正咬合は、遺伝要素を受け継ぐことがあり、矯正治療で改善したほうが良い場合もありますが、お子さんの歯並びの悪さは本当に遺伝だけが原因なのでしょうか。今回は、お子さんの歯並びの原因についてお話をいたします。

子どもの歯並びの悪さは、遺伝が原因?

お父さんやお母さんが歯並びが悪いと、お子さんにも遺伝するのではないかと心配になることと思います。確かに、お子さんの歯並びや噛み合わせの悪さは遺伝によるものもあります。

例えば骨格です。両親のどちらかが骨格が原因の出っ歯や受け口だった場合、お子さんにも骨格が遺伝し、同じような歯並びや不成咬合になってしまうことはあります。

しかし、お子さんの歯並びの悪さや不正咬合のほとんどは、幼少期における生活習慣や日常の癖によって引き起こされます。代表的な例が、指しゃぶりです。指しゃぶりは、長期にわたることで前歯を前方に押し出し、出っ歯になってしまうことはよく知られています。

また頬杖えや爪噛み、舌を突き出す癖、下唇を噛む、口呼吸などといった悪癖は、歯並びを悪くする大きな原因です。遺伝ももちろん歯並びの悪さに影響しますが、ほとんどの場合、毎日の何気ない癖により歯に力が加わり、歯並びを乱してしまうのです。

お子さんの歯並びの悪さは矯正治療で改善が見込めますが、まずはお子さんにこのような悪癖はないかどうか見てみましょう。もし歯並びに影響を及ぼすような悪癖を行っていた場合、声掛けをするなど悪癖を止めるよう、促してあげましょう。

食生活もお子さんの歯並びに影響します

遺伝や悪癖だけでなく、食生活もお子さんの歯並びに影響します。

昔と比べ、今はあまり噛まなくてよい、柔らかくておいしいものがたくさん手に入ります。しかし、柔らかいものはあまり噛まなくてもよいため、顎の発達に影響を受けてしまいます。

固くて噛み応えのあるものは、顎を広げるトレーニングになりますが、あまり噛まなくてもよい食事ばかりしていると、顎が発達せず永久歯が並ぶスペースを確保できません。その結果、ガタガタの歯並びになってしまうのです。

柔らかいものばかりでなく、野菜スティックや根菜類、小魚など噛み応えのあるものを積極的に取り入れると、お子さんの顎の発達を助けることができます。

「自分が出っ歯だから子供も遺伝した」「子どもの歯並びが悪くなったら矯正すればよい」とお考えになるかもしれません。しかし、矯正装置だけに頼らず、普段の生活習慣や食生活をまず改善することから始めてみましょう。そのうえで、適切な時期から矯正治療を始めると、お子さんにとっても負担が少なく治療を進めていくことができます。

お子さんの歯並びの悪さが気になったら、まずは専門医に相談してみましょう。

 

治療が必要なお子さんの歯並びについてはこちら