お子さんの歯並びや噛み合わせを改善するための小児矯正は第一期治療と第二期治療に分けられます。第一期治療を終えたあと、第二期治療に移行するお子さんが多いですが、第二期治療は必ず必要になるのでしょうか。今回は、第二期治療に焦点を当ててお話いたします。

第一期治療の目的

第二期治療の前に、まずは第一期治療について触れておきます。第一期治療は、主に6歳~小学校4年生くらいまでを対象とした矯正治療で、顎の成長を促すことを目的としています。永久歯を抜くことはほとんどなく、顎の骨の成長を促す装置を付け、永久歯を並べるスペースを確保したり、前歯や奥歯の噛み合わせのコントロールを行います。

第一期治療に使用する装置は床矯正と呼ばれるプレートを使ったもののほか、受け口を改善するための特殊な装置、マウスピースなどがあります。どの装置を使うかは、お子さんのお口の状態や医院により異なります。

第一期治療の期間は個人差がありますが、治療計画通りに進むと永久歯が生え揃う頃にはほぼ標準的な歯並びと噛み合わせに改善されていることがほとんどです。

第二期治療とは?

いっぽう第二期治療とは、永久歯がほとんど生え揃ったお子さんに対し行われる治療です。第一期治療を行い、歯並びと噛み合わせがほぼ整ったお子さんが引き続き行われる治療法です。使用する装置はマルチブラケットやマウスピースといった、成人と同じ装置を使って治療を進めていきます。

第一期治療でだいたい歯並びと噛み合わせが整ったら第二期治療は必要ないんじゃないの?と考える親御さんは案外多いのではないかと思います。結論から言うと、第二期治療は絶対に必要というわけではなく、第一期治療を終えたお子さんの現状の歯並びに満足がいけば、強制して続けさせる必要もありません。

ですが、第一期治療を終えたお子さんの年齢はだいたい小学校5~6年生、長くても中学校1年生あたりです。その後のお子さんは成長期に入り、身長が伸びたり体重が増えていきます。それにつれて顔面の骨も成長をします。顔を見ると小学生の頃の顔つきと高校生では違いますよね。これは顔面の骨が成長し、大人の顔つきへと変化しているためです。

この成長に伴い、歯並びや顎の骨の成長にも変化が起きることがあります。第一期治療できれいに改善された口元が、成長とともに変化が起きてしまうことも十分考えられます。また早い子では親知らずの存在が認められ、その影響でせっかく整えた歯並びが乱れてくることも十分考えられます。

また第一期治療を終えたお子さんが第二期治療を行わずに過ごした結果、何年後かに後戻りが起きて歯並びが悪くなった、というケースもよくあります。

このように、第二期治療を行わずに過ごした結果、せっかく第一期治療で改善した歯並びや噛み合わせが悪くなるケースが多いため、第二期治療は引き続き行った方が良い、と言えるでしょう。

成長に応じた治療が可能

第一期治療後、引き続き同じ医院で第二期治療を行う場合、多くの医院では割引などといった金銭的なサービスもあります。そして何よりも、同一の医院で治療を継続することで、幼いころからの歯並びや顎の成長段階を見てきた先生が、引き続き成長に応じた治療を行うことができるのは、親御さんにとって何より安心材料なのではないでしょうか。

このように第二期治療を引き続き行うことで、様々なメリットを得ることができます。ただ家庭の事情や先生の見立てによっては第二期治療は不要と言われることもありますので、第二期治療を継続するかどうか迷ったときは、第一期治療を受けた医院やかかりつけの医院、矯正専門医に相談してみましょう。

 

当院のインビザライン・フル(チャイルド)についてはこちら