小児矯正には第一期治療と第二期治療があり、それぞれお子さんの成長に伴った治療法で歯並びや噛み合わせを改善させます。小さいころから矯正治療を始めることで様々なメリットを得ることができますが、第一期治療を終えたあとは、必ず第二期治療に移行しなくてはいけないのでしょうか。今回は、第二期治療についてお話をいたします。

第一期治療と第二期治療の違いとは?

お子さんの歯並びや噛み合わせの悪さはできるだけ早いうちに専門医に相談をすることで、適切な治療開始の時期を指示されます。まずは小児矯正の治療時期である「第一期治療」と「第二期治療」の違いについて理解しておきましょう。

第一期治療

第一期治療とは、永久歯に生え変わるまでの治療の事を言います。乳歯と永久歯が混在する時期は、生え変わりの永久歯がうまく歯列に収まるかどうかが重要なポイントになります。

乳歯が抜け、永久歯に生え変わる際に顎が狭い場合、永久歯が正しい歯列に収まることは困難と予想されます。また乳歯の歯列が隙間なく生え揃っている際も、永久歯に生え変わった際にガタガタの歯並びになる可能性が非常に高くなります。

このように、永久歯に生え変わる際の歯列を正しい位置に導くための「顎のコントロール」を行うのが第一期治療で、いわば「土台作り」を目的としています。主に床矯正や拡大装置といった顎の骨を広げるtらめの装置を付けて治療を行います。第一期治療で土台をしっかりと作っておくと、その後の矯正治療がやりやすくなり、永久歯を抜歯する可能性が低くなります。

第二期治療

第二期治療は、永久歯が生え揃った状態で行う治療です。成人と同じ装置を使って歯並びを整えていきますが、第一期治療で揃った歯列を、さらに細かく調整しながら美しく正しい歯列へと導くことを目的としています。成人と同じマルチブラケットやマウスピースといった装置を使って歯列を整えます。

第一期治療から引き続き第二期治療へ移行する場合、歯並びはある程度整っているため治療期間や費用を抑えることが可能となります。

いっぽう第一期治療を行わず、永久歯が生えてから初めて矯正治療を行う場合、第二期治療から始まることになります。既にデコボコの歯並びや出っ歯、受け口といった歯並びや噛み合わせを一から改善するため、抜歯をすることもあります。また第一期治療を行ったお子さんと比べると、第二期から治療をスタートしたお子さんは治療期間も長く、費用も多くかかってしまう可能性が高くなります。

第二期治療は絶対に必要?

第一期治療を終えたお子さんは、引き続きて第二期治療に移るケースが多く見られますが、絶対に第二期治療を行わなければならない、というわけではありません。第一期治療できちんと永久歯が正しい歯列に収まり、噛み合わせにも大きな問題がない場合、経過観察という形で第二期治療を行わずに様子を見ることもあります。

しかし、せっかく第一期治療で正しい歯列に改善した歯並びが悪くなってしまうこともあります。より美しく正しい歯並びを維持するためには引き続き第二期治療を行う方が良いと判断されることもあります。

第二期治療は絶対に必要、というわけではありませんが、第二期治療を行うことが望ましいと考えられます。20歳くらいまでは顔面の骨も成長を続けるため、歯並びにも変化が起こる可能性がありますので、専門医に相談をしながら第二期治療を行うかどうかを決めていくと良いでしょう。

 

当院の小児矯正治療法の比較についてはこちら