毎日子育てに忙しい中、お子さんの毎日の「悪癖」を見逃していませんか?お子さんが何気なく行っている悪癖は、歯並びに重大な影響を与えてしまいます。そして悪癖が長期間にわたって続くことで歯並びや噛み合わせが悪くなり、将来の歯の健康や口腔機能に大きなダメージを与えてしまうかもしれません。今回は、お子さんの悪癖が及ぼす将来の歯並びへの影響についてお話いたします。

幼児期の悪癖はなぜいけないのか

お子さんの歯並びが悪くなるのは、遺伝だけではありません。確かに骨格などは遺伝が大きく関わりますが、それだけではなく、歯並びへの悪影響が懸念されるのは、毎日の癖です。指しゃぶりや舌を突き出す癖、口呼吸、うつぶせ寝などが歯並びへ影響を与える悪癖です。毎日の子育ての中でつい見逃しがちな、このような悪癖は、乳歯が生え揃ったころから不正咬合へと繋がってしまう可能性があります。子供の歯並びの悪さというと、ガタガタの歯並びや出っ歯といった「見た目」が気になると思いますが、お子さんの悪癖によっては開咬や過蓋咬合、正中のズレといった。見た目だけでなくより深刻な不正咬合を誘導してしまう恐れがあるのです。

出っ歯やガタガタの歯並びももちろんですが、開咬、過蓋咬合、正中のズレといった不正咬合は奥歯へのダメージ、噛む機能や話す機能など、歯や口腔機能にとって深刻な影響を与えてしまい、将来早期に歯を失ってしまうリスクを高めてしまうのです。

このような将来のリスクは、実は幼少期の悪癖によることが原因かもしれないということをまずは理解しておく必要があります。

口腔機能訓練の必要性について

可愛いお子さんの歯並びや噛み合わせが気になったら、「矯正治療をしたほうがいいですか?」と相談される親御さんが多いと思います。もちろん、早期に装置を付けて歯並びや噛み合わせを改善させることで良い結果を得られることが多いですが、お子さんの歯並びや噛み合わせを正しく導くには、矯正装置を付ける前に「口腔機能訓練」ということが必要になります。口腔機能訓練というと難しく聞こえるかもしれませんが、お子さんの歯並びを乱している悪癖を取り除き、正しい機能を得るための練習、というと分かりやすいかもしれません。

指しゃぶりを止めさせる、口が開いていたら鼻で呼吸をさせる、本を読むときに頬杖をつかないなど日常の悪癖をまず改善させてあげるとともに、舌を正しい位置に収める、嚥下を正しく行う、口輪筋を鍛える、舌筋を鍛えるなど、お子さんの状態に応じた機能訓練を行うことが良い歯並びや正しい噛み合わせを導く原点となります。そして早期に正しい口腔機能を得ることで、将来のお口の健康にも良い影響を与えることとなります。口腔機能訓練には色々な方法がありますが、どれをやればよいのか分からないと思います。

まずはお子さんが歯並びに悪影響を与えるような悪癖はないかどうかを確認してみてください。そして歯並びや噛み合わせが気になったら早めに専門医を受診し、歯並びの悪さの原因はどこにあるのか、また機能訓練や矯正方法などについて色々と相談してみましょう。

当院のトレーナー矯正について詳しい内容はこちら